これだけの豪華な群生は見た事が有りません。気が付いたら春爛漫、良い時期に成りましたね。今年も1/4が終わりそう、光陰矢の如し季節の変化は楽しいが年は遠慮したいですね。年々弱く成って行きますよ。(泣き)
- 2016/03/27(日) 16:49:17 |
- URL |
- オオルリー55 #-
- [ 編集 ]
葉っぱが銅場のスミレは珍しいと思って一昨年我が家に来たものらしいですが、紫式部という名がついていたのを忘れていました
スミレはこの後どんどん葉っぱが大きくなっていきます
ツマグロヒョウモンの餌になるわけですね
ザゼンソウはもう終わっていました
2月ごろがこのあたりの見ごろのザゼンソウのようですね
- 2016/03/25(金) 20:49:47 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
ミカモ山は何度も行っているので大体のコースも分かります
カタクリの群生は3か所に分かれていて、とても沢山のカメラマンがやってきます
土日は凄いでしょうね~
勿論山へ登らない人の方が多いと思います
ハナモモはちょっと弱りかけているのでしょうか、でも気長に待っていてください
- 2016/03/25(金) 20:46:04 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
寒の戻りで今日も寒かったですね
全国的のようですよ
以外に栃木県でも埼玉に近い場所なので行きやすいところです
こんなにカタクリの群生があるところは他にどこにあるでしょう
- 2016/03/25(金) 20:42:01 |
- URL |
- 花ぐるま #-
- [ 編集 ]
紫式部、良い名前を貰いました。葉も紫っぽいですね。
自生したタチツボスミレも好きです。ショウジョウバカマも咲きましたね。
八重になった水仙素敵です。その上はアイスキングに似ています。
花物が賑やかになって、トサミズキも可愛いです。賑やかな花園です。
水芭蕉やカタクリ、ミツバツツジ、キブシもですね。ザゼンソウ、昨日拝見しました。
- 2016/03/25(金) 08:22:52 |
- URL |
- kazuyoo60 #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
三毳山からハイキングも楽しまれてのですね。我が家の花桃、沢山蕾が付いているのだけれど
中々咲いてきません。何処でも花が早いのですがこの桃どうしたのでしょうか。
- 2016/03/25(金) 07:57:32 |
- URL |
- おみや #-
- [ 編集 ]